
スーツに合う腕時計がほしいのですが、ほしいブランドの時計は値段も高いし、購入しようかどうか迷っています。
そんな悩みにお答えします。
.jpg)
ウナタロ(@unataroblog)です。
サラリーマン歴10年以上の私が、スーツに合う腕時計の賢い使い方を解説していきます。
結論、腕時計はレンタルを利用することをおすすめします。
私もサラリーマンとして腕時計はそれなりのブランドをしなければいけないと考えて、ハイブランドの腕時計をひとつ購入し、今でも使っています。
もちろん愛着もあり、今後もずっと使用していくつもりですが…
シーンにあわせて使い分けたり、定期的なメンテナンス等にお金がかかりちょっとキツイな、と思うことも多々あります。
そんな経験から、いろいろな腕時計を試したい、高級腕時計を購入することに抵抗がある、という方には、選択肢のひとつとして「レンタル」という方法もありますので、本記事にて詳しく紹介します。
- スーツに合う腕時計を手軽に利用したい
- なかなか手の届かないブランドのものを試してみたい
- いろいろなブランドを試したい
- 維持費や壊れた時の修理費用が心配
スーツに合う腕時計の選び方

スーツやシチュエーションに合わせて、腕時計も使い分けたいと誰しもが思ったことがあると思います。
私も、社会人として一点主義でハイブランド腕時計をひとつ購入し、毎日使っていますが、こんな時計も使ってみたいな、と思うことが多々あります。
そんな悩みも、【腕時計レンタルサービス】を利用すれば解決できます。
私も、腕時計を購入する前にこのサービスを知っていたら、迷わず利用していたと思います。
それでは、詳しく解説していきます。
腕時計レンタルサービス(KARITOKE)の紹介
腕時計レンタルサービスの特徴を以下にまとめました。
- 40以上のブランドから自由に選べる
- ウェブと郵送のやりとりのみでレンタルと返却が出来る
- 腕時計を交換できる
- 通常使用で生じるキズや故障の個人負担は一切ナシ
- 特定店舗で試着もできる
こんな感じです。
ちなみにこのサービスを提供しているのは『KARITOKE』というサイトです。
月額料金プランは4プランあり、値段によって選べるブランドも異なってきます。
とはいえ、一番安いプランでもタグホイヤーやグッチといった超有名ブランドの腕時計がラインナップにありますので、こだわりのブランドがなければ一番安いプランでも十分かと思います。
自分好みのブランドを取り扱っているか、まずは確認してみるのはいかがでしょうか。
腕時計レンタルサービスのメリット・デメリット

ここからは、なかなか聞き慣れない腕時計のレンタルサービスについてのメリット・デメリットをまとめましたのでご紹介します。
メリット
TPOに合わせて腕時計を交換できる
一番のメリットはやはり「腕時計を交換できる」ことです。
冒頭に私がお伝えしたとおり、自分で購入するにはひとつが限界で、結局毎日同じ時計になってしまいます。
しかしレンタルサービスであれば、ハイブランドの腕時計を、TPOに合わせて使い分けることが出来ます。
これだけで、月額料金を払う以上の価値があると思います。
キズや故障、メンテナンス費用の心配がいらない
ハイブランドな腕時計を購入すると直面する問題がこちらです。
自分で何十万円もかけて購入した時計を、万が一ぶつけてしまったときのショックは計り知れません…(考えただけで恐ろしいです)
また、ハイブランドな時計はオートマチック(自動巻き)が多く、数年に一度は電池交換ではなくオーバーホールする必要があり、これが意外とお金かかります。
私の時計の場合は、最低5万円、部品交換によっては10万円近くかかると言われたこともあります。
レンタルサービスにはこういったキズや修理・オーバーホールにかかる費用の心配が一切無いので、断然おすすめです。
デメリット
月額料金がかかる
あえてデメリットをあげるとしたら、毎月かかる月額料金でしょうか。
とはいえ、メリットでもお伝えした修理やオーバーホールを考えたら、デメリットとも言えないかも知れません。
例えば、一番安い約4千円/月のプランでは、約6年間で30万円の時計を購入したのと同じ費用がかかります。
しかし、もし購入した時計であれば5年毎にオーバーホールで最低数万円の費用がかかり、キズもどんどん蓄積されていきます。
TPOに合わせて時計を使い分ける、なんてことも出来ません。
一点主義で購入して愛着をもって使いたいか、常に新しい腕時計をシチュエーションにあわせて使いこなすか、の違いかなと思います。
プランによって選べないブランドがある
プランが4つあるので、一番安いプランと一番高いプランで選べる時計のブランドにも差が出てきます。
例えば、有名なロレックスは2番目以上のプランでないと選択できません。
ただ、腕時計自体の価格帯もプランによって異なるので、自分が使いたい時計のブランドがあるプランを選択すれば問題ないと思います。
高いプランには高い時計がラインナップされているので、月額料金が高くなるのは当たり前といえば当たり前ですよね。
私が腕時計を購入して後悔したこと(経験談)

冒頭でお伝えしたとおり、私はサラリーマン歴10年以上ですが、社会人2年目のボーナスを全てはたいてハイブランドの腕時計をひとつ購入し、いまでもそのひとつを毎日使い続けています。
もちろん大事にしていて愛着もありますが、5年に一度のオーバーホールで毎回値段を告げられる前は緊張します…笑
もし腕時計を購入する前にレンタルサービスに出会っていたら、迷わずレンタルサービスを利用していたと思います。
そうでもないと、ロレックスなんて一生つけることが無いかも知れませんし。
結論、スーツに合う腕時計はレンタルしよう
繰り返しになりますが、もし私がまだ腕時計を購入しておらず検討中だったとしたら、このレンタルサービスは選択肢のひとつとして大きな存在となったと思います。
もちろん、初めての給料で時計を買って、そのひとつを大事に使い続ける、というのもとても素晴らしいことだと思いますし、私は今まさにそうしています。
考え方によって、お気に入りのひとつを購入するか、レンタルサービスでいろいろな時計をシチュエーションに合わせて使い分けるか、意見が分かれるところだと思います。
あくまで私の経験談として、レンタルサービスはとても魅力的だと感じましたのでおすすめしたいです。
この記事では、ハイブランドな腕時計を利用するための選択肢のひとつとして、『腕時計のレンタルサービス』をご紹介しました。
少しでも興味を持たれた方は、まずラインナップを確認してみることをおすすめします。
もし気に入った腕時計があれば、試してみるのはいかがでしょうか。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。