
最近在宅でリモートワークする機会が多いけど、iPadでやってるからタッチパッドだけじゃどうも使いにくいな…
なにか良い方法はないかな…?
そんな悩みを解決していきます。
.jpg)
在宅勤務(リモートワーク)の試練に直面したサラリーマン経験10年以上の私が、より快適に在宅勤務(リモートワーク)を行う方法を解説していきます。
最近初めてリモートワークをし始めたという方も多いのではないでしょうか。
そんな方々へ向けて、Bluetoothを活用したキーボード、マウスを使って
解決する方法をお伝えします。
iPad活用の幅が広がるので、絶対おすすめです!
【在宅勤務】リモートワークでiPadを快適に!【Bluetoothキーボード、マウス活用】
最近、在宅勤務(リモートワーク)をする機会が急に増えたという方が多いのではないかと思います。
実際に私の会社も、セキュリティの都合で自宅のパソコンを使うことが出来ず、会社から支給されたiPadでしか作業できないので慣れずに困っていました。
タブレット端末は出先で使うには便利ですが、自宅ではデスクで会社と同じような環境でやりたいですよね。
そこで、今まで会社のパソコンを使ってやっていたことが急に自宅でやらなければならなくなって不便だな〜と感じている方へ、Bluetoothを活用して快適に在宅勤務(リモートワーク)をこなす方法について解説していきます。
(前提として、iPadに特化した内容となってます。)
なぜBluetoothがいいの?
そもそもiPadで仕事をする上で、仕事内容によってはキーボードもマウスも不要な方もいると思いますが、ここでは絶対条件だ!という方に向けてお伝えしていきます。
キーボートとマウスをパソコンに繋ぐには2種類方法があり、有線(コード有り)と無線(コードレス)にわかれます。
急にリモートワーク(在宅勤務)をすることになってもリビングのテーブルしかなくて場所がとれない!という方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。
そこでBluetoothを活用すれば、コードがじゃまになることもないのでとても便利です。
また、iPad自体に接続する部分が1箇所しかないのでアダプタを使わなくてはいけないという手間も省けます。
Bluetoothキーボード、マウスの接続方法
ここからは、iPadにBluetoothに対応したキーボード、マウスを接続する方法についてお伝えしていきます。
キーボード接続(Bluetooth)
まずはBluetoothキーボードの接続方法についてです。
スマホで音楽を聴くときに、ワイヤレスイヤホンをお使いの方はご存知かと思いますが、同様の接続方法となります。
ちなみに私が使っているBluetoothキーボードは、「Inateck ipad 10.5インチ キーボードケース」で、Amazonで購入しました。
角度調整が出来たり、Bluetoothを一度接続すると今後は自動で起動してくれるのでとても便利です。
それでは解説していきます。

設定アプリをタップ
設定アプリをタップすると、自分のアカウントの下にずらずらと項目が出てきます。
「Bluetooth」を選択
その中から「Bluetooth」を選択し、オフになっている場合はオンにします。
(タブが緑色になります。)
その際、接続したいキーボードをペアリング待機の状態にしておいてください。
「自分のデバイス」からキーボードのデバイス名を選択
キーボードのデバイス名が表示されますので、タップしてください。
(キーボードのメーカー名が表示されたりします。)
接続パスワードを入力すれば完了
接続パスワードは、Bluetoothキーボードを購入した際に記載があると思います。
接続できたら完了です。
簡単ですね!
マウス接続(Bluetooth)
次に、Bluetoothマウスの接続方法です。
「Bluetoothにキーボード繋いじゃったらもう出来ないんじゃないの?」と思われたあなた、出来るんです!
※iPadOS 13.1で利用可能ですので、アップデートしていない方はまずアップデートしてください。
キーボードの時と若干方法が異なりますので、詳しく解説していきます。
ちなみにBluetoothマウスもAmazonでこちらを買いました。↓
【2020最新版】マウス iPad対応 Bluetooth+2.4G ダブルモード ワイヤレスマウス 超薄型 無線マウス USB充電式 USBレシーバー 静音 3DPIモード高精度 コンパクト 持ち運び便利 肌触り良い ボタンを調整可能 省電力 1600DPI 一年間保証 iPad/Mac/Windows/Surface/Microsoft Proに対 (ブラック)
設定アプリをタップ
これは先程と同様です。
「アクセシビリティ」を選択
少し下の方にスクロールすると、「アクセシビリティ」がありますので選択してください。
「タッチ」→「Assistive Touch」を選択
「タッチ」を選択後、一番上に表示される「Assistive Touch」を選択してください。
オフになっている場合はオンにします。
(タブが緑色になります。)
「デバイス」を選択
同じ画面のまま下にスクロールすると、「デバイス」がありますので選択します。
「Bluetoothデバイス」を選択
「Bluetoothデバイス」を選択すると、キーボードのときと同じようにペアリング状態となります。キーボードのときと同様に、接続したいマウスをペアリング待機の状態にしておけば接続可能です。
接続パスワードを入力すれば完了
これで設定完了。
キーボードのときより少し手間ですが、これでキーボード、マウスが同時に接続された状態になりました。
Bluetoothを使った感想
実際に使ってみた感想ですが、Bluetoothなので若干不安定になるときもありましたが、基本的には快適に操作可能なので気にならない程度でした!
マウスについてはクリックボタンの設定を変更して自分好みにカスタマイズすることが可能ですので、使いやすい設定にしておきましょう!
※カスタマイズ方法については別記事で解説したいと思います。
最後に
Bluetooth対応のキーボード、マウスはAmazonで探せばたくさんのメーカーが出していますので、予算と相談しながら選ぶことが可能です。
私は値段重視で選んでしまいましたが、問題なく使えてます。
ただ、種類によってはうまく接続できないということもあるみたいです。
iPadに対応しているかどうかをきちんと調べてから購入されることをおすすめします。
絶対Bluetoothがオススメ!
Bluetoothキーボード、マウスの接続方法の解説でした。
いかがでしたでしょうか?
私はもう在宅勤務(リモートワーク)でiPadを使う際は欠かせないものとなりました。
まだ試していないという方は、ぜひお試しください!